咳と熱が長期間続く場合、その原因の一つとして「マイコプラズマ肺炎」の可能性も考えられます。マイコプラズマ肺炎は、「マイコプラズマ・ニューモニエ」という細菌の一種に感染することで起こる肺炎で、特に学童期の子どもや若い成人に比較的多く見られますが、どの年齢層でもかかる可能性があります。マイコプラズマ肺炎の咳は、乾いた咳(コンコンという咳)がしつこく続くのが特徴的です。初期は軽い咳でも、次第に咳き込みが激しくなり、夜間や早朝に悪化することがあります。咳が長期間(数週間以上)続くことも珍しくありません。発熱は、38℃前後の比較的高い熱が出ることが多いですが、微熱程度で経過したり、熱が出ない場合もあったりと、個人差があります。熱は、数日間で解熱することもあれば、1週間以上続くこともあります。その他の症状としては、頭痛、全身倦怠感、喉の痛み、鼻水といった、風邪に似た症状が現れることがあります。胸の痛みや呼吸困難といった、典型的な肺炎の症状は、比較的少ないと言われていますが、重症化すると現れることもあります。マイコプラズマ肺炎の診断は、胸部X線検査やCT検査で肺炎像を確認したり、血液検査でマイコプラズマ抗体を測定したり、あるいは喉の粘液や痰からマイコプラズマの遺伝子を検出する検査(PCR検査など)を行ったりして総合的に判断されます。治療は、**マクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系といった種類の抗菌薬(抗生物質)**が用いられます。これらの薬剤は、マイコプラズマに対して効果を示します。一般的な風邪薬では効果がありません。咳が非常に強く、日常生活に支障が出る場合は、咳止め薬や気管支拡張薬などが処方されることもあります。もし、しつこい乾いた咳と発熱が続くようであれば、マイコプラズマ肺炎の可能性も考慮し、早めに医療機関(内科、呼吸器内科、小児科など)を受診することをお勧めします。
マイコプラズマ肺炎?しつこい咳と熱の原因