肝臓のSOS?手のひらが赤く痒くて熱い「手掌紅斑」
手のひらが全体的に赤みを帯び、かゆみや熱感を伴う場合、稀ではありますが、内科的な病気、特に「肝機能障害」のサインである可能性も考慮に入れる必要があります。このような症状は、「手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」と呼ばれることがあります。手掌紅斑は、その名の通り、手のひら(手掌)が赤くなる状態で、特に親指の付け根(母指球)や小指の付け根(小指球)、そして指の腹などがまだらに赤みを帯びるのが特徴です。この赤みは、圧迫すると一時的に色が薄くなり、離すとまた赤みが戻るという特徴があります。かゆみや熱感を伴うこともあれば、自覚症状がない場合もあります。手掌紅斑が現れるメカニズムは、完全には解明されていませんが、肝機能が低下すると、女性ホルモンであるエストロゲンの代謝が滞り、血液中のエストロゲン濃度が上昇します。このエストロゲンには血管を拡張させる作用があるため、手のひらの毛細血管が拡張し、皮膚が赤く見えるようになると考えられています。手掌紅斑を引き起こす可能性のある肝機能障害としては、肝硬変や慢性肝炎、脂肪肝などが挙げられます。これらの病気は、初期には自覚症状が乏しいことも多いため、手掌紅斑が病気の発見のきっかけとなることもあります。ただし、手掌紅斑は、肝機能障害だけでなく、妊娠中の女性や、甲状腺機能亢進症、あるいは特定の薬剤の副作用などでも見られることがあります。また、健康な人でも、体質的に手のひらが赤いという場合もあります。重要なのは、手のひらの赤みやかゆみ、熱感が続く場合や、他に気になる症状(全身倦怠感、食欲不振、黄疸、むくみなど)がある場合は、自己判断せずに、まずは内科や消化器内科を受診し、肝機能検査を含む血液検査などを受けることです。早期発見・早期治療が、肝臓の病気の進行を食い止めるためには非常に重要です。