精神科と心療内科パニック障害治療での違いは?


パニック障害の治療を考えた時、精神科と心療内科のどちらを受診すれば良いのか、その違いが分からず迷うことがあるかもしれません。どちらの科も心の不調を扱う点では共通していますが、得意とする領域やアプローチに若干の違いがあります。まず、精神科は、統合失調症や双極性障害、うつ病、不安障害(パニック障害もこれに含まれます)、認知症など、心の病気全般を幅広く診断・治療する診療科です。脳の機能的な問題や、精神症状そのものに焦点を当てた治療(特に薬物療法)を得意としています。パニック障害に対しては、抗うつ薬(SSRIなど)や抗不安薬といった薬物療法を中心に、精神療法(認知行動療法など)も組み合わせて治療を進めていくことが多いです。精神症状が強く、日常生活への支障が大きい場合や、他の精神疾患を合併している可能性がある場合などは、精神科が適していると言えるでしょう。一方、心療内科は、主にストレスなどの心理的な要因が、身体的な症状として現れる「心身症」を対象とする診療科です。例えば、ストレス性の胃炎や過敏性腸症候群、頭痛、めまい、動悸などが代表的な心身症です。パニック障害も、ストレスが発症や悪化の引き金となることが多いため、心療内科でも治療の対象となります。心療内科では、身体的な症状と精神的な症状の両面からアプローチし、薬物療法だけでなく、カウンセリングやリラクセーション法、生活習慣の改善指導といった、心理社会的な側面からの治療も重視する傾向があります。身体症状が比較的軽く、主に心理的な要因が強いと感じる場合や、身体的な不調と精神的な不調が複雑に絡み合っていると感じる場合は、心療内科が相談しやすいかもしれません。ただし、実際には、精神科と心療内科の境界は曖昧な部分もあり、両方の領域をカバーしている医師も少なくありません。どちらの科を受診するにしても、最も重要なのは、自分と相性の良い、信頼できる医師を見つけることです。事前に医療機関のウェブサイトなどで、医師の専門分野や治療方針などを確認してみるのも良いでしょう。