突然、胸や背中、脇腹などに電気が走るような鋭い痛みや、ズキズキ、チクチクとした持続的な痛みが現れたら、「もしかして肋間神経痛?」と不安になるかもしれません。肋間神経痛は、肋骨に沿って走っている肋間神経が、何らかの原因で刺激されたり、圧迫されたりすることで起こる痛みの総称です。原因は様々で、場合によっては他の病気が隠れている可能性もあるため、適切な診療科を受診し、正確な診断を受けることが大切です。では、肋間神経痛が疑われる場合、最初にどの診療科に相談すれば良いのでしょうか。まず、最も一般的な選択肢となるのが整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、神経といった運動器系の疾患を専門とする診療科であり、肋間神経痛の原因となり得る、背骨(胸椎)の変形(変形性脊椎症、椎間板ヘルニアなど)や、肋骨の骨折、あるいは筋肉の炎症や損傷などを診断し、治療することができます。レントゲン検査やMRI検査といった画像診断も行い、神経が圧迫されている箇所などを特定することもあります。次に、痛みの症状が主であるため、ペインクリニックも有効な選択肢です。ペインクリニックは、様々な痛みの診断と治療を専門としており、神経ブロック注射や薬物療法などを用いて、肋間神経痛のつらい痛みを効果的に和らげることを得意としています。また、原因がはっきりしない場合や、内臓疾患との鑑別が必要な場合には、内科や総合診療科を受診することも考えられます。これらの診療科では、問診や診察、血液検査などを行い、心臓や肺、消化器系の病気が痛みの原因となっていないかを確認し、必要に応じて専門の診療科へ紹介してくれます。特に、帯状疱疹が原因で肋間神経痛が起こることもあるため、皮膚に発疹が見られる場合は、皮膚科の受診も考慮しましょう。どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、症状を詳しく説明して医療機関の受付で適切な診療科を案内してもらうのが良いでしょう。
肋間神経痛かも?最初に相談すべき診療科