手のひらにかゆみや赤み、熱感、そして時にはブツブツとした湿疹が現れた場合、その原因が「接触皮膚炎(かぶれ)」である可能性も考えられます。接触皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることによって起こる炎症反応で、アレルギー性のものと刺激性のものがあります。日常生活で使用するものの中に、原因物質が潜んでいるかもしれません。アレルギー性接触皮膚炎は、特定の物質に対してアレルギー反応を起こす体質の人が、その物質に触れることで発症します。原因物質(アレルゲン)に触れてから、数時間~数日後に症状が現れることが多いです。手のひらでアレルギー性接触皮膚炎を引き起こしやすい物質としては、以下のようなものが挙げられます。* 金属: ニッケル、コバルト、クロムなどは、アクセサリーや硬貨、工具、革製品のなめし剤などに含まれており、汗で溶け出すことでアレルギー反応を起こすことがあります。 * 植物: ウルシ、ハゼ、ギンナン、マンゴー、プリムラといった植物に触れることで、かぶれることがあります。 * ゴム製品: 手袋やゴム風船、輪ゴムなどに含まれるゴムの成分や添加物が原因となることがあります。 * 化粧品・医薬品: 香料、防腐剤、特定の薬剤成分などがアレルゲンとなることがあります。ハンドクリームや消毒液なども原因になり得ます。刺激性接触皮膚炎は、アレルギー体質でなくても、強力な刺激物質に触れたり、弱い刺激物質に繰り返し触れたりすることで、誰にでも起こりうる皮膚炎です。原因物質に触れてから比較的短時間で症状が現れることが多いです。手のひらで刺激性接触皮膚炎を引き起こしやすい物質としては、以下のようなものが挙げられます。* 洗剤・石鹸・消毒液: 頻繁な手洗いや水仕事は、皮膚のバリア機能を低下させ、洗剤などの刺激を受けやすくします。 * 有機溶剤・化学薬品: 仕事などでこれらの物質を扱う方は注意が必要です。原因物質を特定するためには、詳細な問診や、パッチテスト(原因と思われる物質を皮膚に貼って反応を見る検査)が行われます。もし、特定の物を使った後や、特定の作業をした後に症状が出るようであれば、その物質との接触を避けることが最も重要です。症状が続く場合は、皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。