「夜しっかり寝ているはずなのに、日中どうしようもなく眠い」「会議中や運転中に、耐えられないほどの眠気に襲われる」…そんな症状に悩まされているなら、それは単なる寝不足ではなく、「過眠症」のサインかもしれません。過眠症は、日常生活に大きな支障をきたす可能性のある睡眠障害の一つであり、適切な診断と治療が必要です。では、過眠症が疑われる場合、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、睡眠に関する問題を専門的に扱っているのは睡眠外来や睡眠クリニックといった専門医療機関です。これらの医療機関には、睡眠障害の診断と治療に精通した医師(睡眠専門医など)が在籍しており、詳細な問診や睡眠検査(ポリソムノグラフィ検査:PSG、反復睡眠潜時検査:MSLTなど)を通じて、過眠症の原因やタイプを特定し、適切な治療法を提案してくれます。しかし、お近くに睡眠専門の医療機関がない場合や、まずは一般的な相談をしたいという場合は、精神科や心療内科も選択肢の一つとなります。過眠症の中には、ナルコレプシーや特発性過眠症といった中枢性の過眠症だけでなく、うつ病や双極性障害といった精神疾患の症状の一つとして過眠が現れるケースもあります。また、ストレスや生活習慣の乱れが睡眠の質を低下させ、日中の眠気を引き起こしている可能性も考えられます。これらの診療科では、精神的な側面からのアプローチや、生活指導、場合によっては薬物療法などが行われます。さらに、いびきがひどく、睡眠中に呼吸が止まっている(無呼吸)と指摘されたことがある場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が過眠の原因である可能性も高いです。この場合は、呼吸器内科や耳鼻咽喉科、あるいは睡眠時無呼吸症候群の専門外来を受診するのが適切です。まずは、ご自身の症状や状況を整理し、相談しやすい医療機関を選ぶことから始めてみましょう。
日中の強い眠気…過眠症かも?最初に相談すべき診療科