朝起きたら、子供のまぶたが赤く腫れている…「もしかして、ものもらい?」そんな時、保育園に通わせている親御さんにとっては、「保育園は休ませるべき?」「他の子にうつらない?」と心配になりますよね。結論から言うと、**一般的な「ものもらい」(麦粒腫や霰粒腫)は、インフルエンザや水疱瘡のように、空気感染や飛沫感染で簡単に他の園児にうつる病気ではありません。**そのため、学校保健安全法においても、出席停止が必要な感染症には指定されていません。したがって、基本的には、子供の機嫌が良く、熱もなく、目の症状も軽ければ、保育園を休ませる必要はないとされています。しかし、いくつか注意すべき点や、保育園と相談が必要なケースがあります。まず、症状の程度です。まぶたの腫れがひどく、目が開けにくい、痛みが強くて機嫌が悪い、目やにがたくさん出て視界を妨げる、といった場合は、子供自身もつらいですし、集団生活を送る上で支障が出る可能性があります。このような場合は、無理に登園させず、自宅で安静にさせ、眼科を受診して適切な治療を受けることが優先されます。次に、保育園の方針です。保育園によっては、ものもらいの症状がある場合の登園について、独自のルールを設けている場合があります。例えば、「目やにが多い場合は医師の許可を得てから登園」といった規定があるかもしれません。そのため、ものもらいが疑われる場合は、自己判断せずに、まずは保育園に連絡し、登園の可否や注意点について相談することが大切です。また、子供が目を頻繁にこすってしまう場合は、その手で他の園児に触れたり、共有のおもちゃを介して、間接的に細菌が他の子の目に入る可能性もゼロではありません。保育園の先生にもその旨を伝え、手洗いの励行や、目をこすらないように声かけをしてもらうなどの配慮をお願いすると良いでしょう。
子供がものもらい!保育園は休ませるべき?