耳たぶにしこりができ、特にそれが粉瘤(アテローム)で、中に白いドロドロとした内容物が透けて見えたりすると、つい気になって自分で潰してしまいたくなるかもしれません。しかし、自分で粉瘤を潰すのは、絶対に避けるべき行為です。自分で潰すことには、様々なリスクが伴い、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。まず、細菌感染のリスクが非常に高まります。私たちの手や爪には、目に見えない細菌がたくさん付着しています。不潔な手や器具で粉瘤を潰すと、そこから細菌が侵入し、炎症を引き起こしたり、既に起きている炎症をさらに悪化させたりする可能性があります。ひどくなると、赤く腫れ上がり、強い痛みを伴い、膿が大量に出ることもあります。次に、内容物が完全に排出できない可能性が高いです。粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物があり、その中に角質や皮脂が溜まっています。自分で潰した場合、一時的に内容物の一部が出てきて小さくなったように感じても、袋そのものが残っているため、すぐにまた内容物が溜まり、再発してしまいます。むしろ、中途半端に潰すことで、袋が皮膚の下で破れてしまい、内容物が周囲の組織に散らばって、より強い炎症(異物反応)を引き起こすこともあります。さらに、傷跡が残りやすくなるというデメリットもあります。無理に潰すと、皮膚に余計なダメージを与えてしまい、治った後も色素沈着やケロイドのような目立つ傷跡が残ってしまう可能性があります。特に耳たぶは、ケロイドができやすい部位の一つとされています。このように、自分で粉瘤を潰すことには、百害あって一利なしと言っても過言ではありません。耳たぶにしこりができ、気になる場合は、自己判断で触ったり潰したりせず、速やかに皮膚科を受診し、専門医による適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
耳たぶのしこり自分で潰しても大丈夫?