自分の子供に水いぼができてしまった時、あるいは保育園やスイミングスクールのプールに、水いぼのあるお友達がいると聞いた時、「プールに入っても大丈夫なのだろうか?」と心配になる親御さんは多いでしょう。水いぼは感染症の一つですが、その扱いについては、医療機関や施設によっても見解が分かれることがあります。まず、医学的な観点から言うと、水いぼは、プールの水そのものを介して感染するリスクは低いと考えられています。プールの水は、通常、塩素によって消毒されており、水いぼの原因となる伝染性軟属腫ウイルスも、塩素消毒によって不活化されるためです。そのため、日本臨床皮膚科医会や日本小児皮膚科学会といった専門学会の見解では、「プールの水ではうつらないので、プールに入っても構いません。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けてください。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。」とされています。つまり、水いぼがあるからといって、一律にプールを禁止する必要はない、というのが専門家の一般的な考え方です。しかし、注意すべき点もいくつかあります。まず、水いぼを掻き壊さないことです。掻き壊すと、中のウイルスが飛び散り、他の場所に広がったり(自家接種)、他の人に感染させたりするリスクが高まります。かゆみがある場合は、医師に相談し、かゆみ止めの薬を処方してもらうなどの対策が必要です。また、ラッシュガードや防水絆創膏などで患部を覆うことも、他の子への感染リスクを減らすための有効な手段の一つと考えられます。ただし、絆創膏が水中で剥がれてしまう可能性もあるため、注意が必要です。そして、最も重要なのは、保育園やスイミングスクールの方針を確認することです。施設によっては、水いぼがある場合のプール利用について、独自のルールを設けている場合があります。「医師の許可があれば可」「完全に治癒するまで不可」など、対応は様々です。必ず事前に施設に確認し、その指示に従うようにしましょう。
水いぼがある子供プールに入っても大丈夫?