近年、腸内環境と免疫機能の密接な関係が注目されており、それが花粉症の発症にも影響を与えるのではないかと考えられています。もしかしたら、花粉症にならない人の秘訣の一つは、良好な腸内環境にあるのかもしれません。私たちの腸内には、数百種類、数兆個以上もの腸内細菌が生息しており、これらがバランスを取りながら「腸内フローラ(腸内細菌叢)」を形成しています。この腸内フローラのバランスは、私たちの健康状態、特に免疫機能に大きな影響を与えることが分かってきています。腸には、体全体の免疫細胞の約70%が集まっていると言われており、腸内細菌はこれらの免疫細胞と相互作用しながら、免疫システム全体のバランスを調整しています。具体的には、善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)が優勢で、腸内環境が良好な状態にあると、免疫細胞が適切に働き、外部からの異物(ウイルスや細菌など)に対する抵抗力が高まるとともに、アレルギー反応のような過剰な免疫応答を抑制する働きも期待できます。花粉症は、免疫システムが花粉に対して過剰に反応することで起こるアレルギー疾患です。そのため、腸内環境を整え、免疫バランスを正常に保つことが、花粉症の発症予防や症状緩和につながる可能性があると考えられているのです。実際、特定の乳酸菌やビフィズス菌を摂取することで、花粉症の症状が軽減されたという研究報告も出てきています。花粉症にならない人が、意識的あるいは無意識的に、腸内環境を良好に保つような食生活(例えば、発酵食品や食物繊維を多く摂取する)を送っている可能性も考えられます。もちろん、腸内環境だけで花粉症になる・ならないが決まるわけではありませんが、健康的な腸内環境を維持することは、免疫力を高め、アレルギー体質の改善にも役立つ、重要な要素の一つと言えるでしょう。
腸内環境と免疫力花粉症にならない秘訣?