咳と熱が続く…もしかして風邪じゃない?考えられる原因
咳と熱は、風邪の代表的な症状ですが、これらの症状がなかなか治まらず、長期間続く場合は、単なる風邪ではない可能性を考える必要があります。風邪であれば、通常1週間から長くても2週間程度で症状は改善に向かいます。しかし、それ以上咳や熱が続く場合は、他の病気が隠れているかもしれません。まず、風邪をこじらせて気管支炎や肺炎といった呼吸器系の感染症に進行している可能性があります。特に、高熱が続いたり、咳がひどく呼吸が苦しい、黄色や緑色の膿性の痰が出るといった症状がある場合は注意が必要です。また、マイコプラズマ感染症や百日咳といった特定の細菌やウイルスによる感染症も、長引く咳と発熱の原因となることがあります。これらの感染症は、通常の風邪とは治療法が異なる場合があります。季節によっては、インフルエンザも考慮に入れる必要があります。インフルエンザは、急な高熱と強い全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などが特徴ですが、咳や喉の痛みといった呼吸器症状も伴います。そして、意外と見落とされがちなのが、アレルギー性の疾患です。例えば、気管支喘息の発作時や、アレルギー性気管支炎などでは、咳が長引き、微熱を伴うことがあります。特定の季節や環境で症状が悪化する場合は、アレルギーの関与も疑われます。さらに、稀なケースではありますが、結核や、間質性肺炎といった肺の病気、あるいは自己免疫疾患などが、長引く咳と発熱の原因となることもあります。特に、体重減少や寝汗、リンパ節の腫れといった他の症状も伴う場合は、より慎重な検査が必要です。これらのように、咳と熱が続く原因は多岐にわたります。自己判断せずに、症状が改善しない場合は必ず医療機関を受診し、医師による正確な診断と適切な治療を受けるようにしましょう。