「食事をすると、決まって胃が痛くなる…」この「食後の胃痛」は、多くの人が経験する症状であり、その背後には様々な原因が隠されています。食後のどのタイミングで、どのような痛みが現れるかによって、ある程度原因を推測することができますが、正確な診断のためには、やはり専門医の診察が必要です。食後の胃痛で相談すべき診療科は、第一に「消化器内科」または「胃腸内科」です。食後すぐに、みぞおちのあたりにキリキリとした痛みや、焼けるような感じが現れる場合、最も考えられるのが「胃炎」や「胃潰瘍」です。食事によって胃酸が分泌され、その酸が胃の粘膜の荒れた部分や、深くえぐれた潰瘍の部分を刺激することで、痛みが生じます。特に、空腹時にも痛みがあり、食事をすると一時的に和らぐものの、食後しばらくしてまた痛くなる、という場合は「十二指腸潰瘍」の典型的な症状です。これらの病気は、ストレスやピロリ菌感染が大きく関わっています。また、食後に胃がもたれたり、すぐに満腹になってしまったり、みぞおちが痛んだりする症状が慢性的に続くにもかかわらず、胃カメラなどの検査では特に異常が見つからない場合、「機能性ディスペプシア(FD)」という病気の可能性があります。これは、胃の運動機能や知覚過敏といった、「機能的な」問題が原因で起こるもので、ストレスや生活習慣の乱れが深く関与していると考えられています。消化器内科では、胃の運動を改善する薬や、胃酸を抑える薬、場合によっては抗不安薬などが処方されます。さらに、食後、特に脂っこい食事をした後に、みぞおちから右上腹部にかけて激しい痛みが出る場合は、「胆石症」や「胆のう炎」の可能性も考えられます。脂肪の消化を助ける胆汁を溜めている胆のうが、食事の刺激で収縮する際に、石が詰まったり、炎症を起こしたりして痛みが生じるのです。この場合も、消化器内科が専門となりますが、超音波検査などで診断が確定します。食後の胃痛は、食べ過ぎによる一時的なものと自己判断しがちですが、それは体からの重要なサインかもしれません。症状が続くようであれば、放置せずに、消化器の専門医に相談し、その原因を明らかにすることが大切です。
食後の胃痛は何科?考えられる原因と対処法