肋間神経痛のつらい痛みに悩まされた時、主な受診先として考えられるのが「整形外科」と「ペインクリニック」です。どちらの診療科も肋間神経痛の治療に対応していますが、それぞれ得意とするアプローチや治療法に特徴があります。まず、整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、神経といった運動器系の疾患を専門としています。肋間神経痛の原因として、背骨(胸椎)の変形(変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)、肋骨の骨折やヒビ、あるいは姿勢の悪さや筋肉の緊張による神経の圧迫などが考えられる場合、整形外科が適切な診療科となります。整形外科では、レントゲン検査やMRI検査、CT検査といった画像診断を用いて、骨や関節、神経の状態を詳しく調べ、痛みの原因を特定します。治療法としては、消炎鎮痛剤(内服薬、湿布、塗り薬など)の処方、コルセットなどの装具療法、リハビリテーション(温熱療法、電気治療、ストレッチ、筋力トレーニングなど)が中心となります。場合によっては、神経ブロック注射を行うこともあります。次に、ペインクリニックです。ペインクリニックは、その名の通り「痛み」の治療を専門とする診療科です。急性痛から慢性痛まで、様々な種類の痛みに対して、専門的な知識と技術でアプローチします。肋間神経痛に対しては、薬物療法(神経障害性疼痛治療薬、抗うつ薬、抗けいれん薬など)や、神経ブロック注射を積極的に行うのが特徴です。神経ブロック注射は、痛みの原因となっている神経の近くに局所麻酔薬やステロイド薬を注射することで、痛みの伝達を遮断し、炎症を抑える治療法です。これにより、つらい痛みを効果的に軽減することが期待できます。どちらの診療科を受診するかは、症状の状況や、原因として何が疑われるかによっても異なります。例えば、明らかな外傷(転倒など)の後に痛みが出た場合は整形外科、原因がはっきりせず痛みが強い場合はペインクリニック、といった選択も考えられます。まずは医師に相談し、自分に合った治療法を見つけていくことが大切です。
整形外科とペインクリニック肋間神経痛の主な受診先